平成26年5月1日   稲島コース

 

このコースは旧北陸街道の宿場稲島が登山口で、山頂までの最短コースです。登山口に入るや否や、薬師堂境内の中に大杉と呼ばれる樹齢千年の杉の大木があります。 お地蔵様を右に細い山道を入るまでは、広い山道が続き、両側にシャガやイチリンソウが一面に迎えてくれています。山道を広くする以前は両側にたくさんの野の花があり、楽しませてくれましたが、今は少し残念です。細い山道はやや急で暗いので大きな目立った花はありませんが、よく下を見ると、いろいろな種類のスミレが咲いています。山頂に近い観音堂の近くで、シラネアオイが咲いていて驚かされました。

 

 

f:id:shuasai1207:20170507161648j:plain

 

 シラネアオイ    スミレサイシン

 トキワイカリソウ  タチツボスミレ

 クロモジ(花)   イチリンソウ

 ニョイスミレ    シャガ

 イソスミレ

 

平成26年5月7日     浦浜コース

 

このコースは日本海の五ケ浜から山頂に登っており、登り口から最初は湿っていてシダ植物が多いですが、そこを越えると広葉樹だけの明るい山道です。そのため、目立った明るい花が群生していて見どころのある山道です。この時期は、ヤマツツジミツバツツジ、エチゴキジムシロ、ムラサキケマンなどが一面に咲いて鮮やかで、登山口にはオドリコソウ、カキドオシが迎えてくれていました。

 

f:id:shuasai1207:20170507164012j:plain

 

オドリコソウ   ダイコンソウ

ノヂシャ     アマドコロ

オオマムシグサ  ホウチャクソウ

ミツバツツジ   ニワトコ(花)

ヤマツツジ    シャガ

イチリンソウ   カキドオシ

ムラサキケマン  エチゴキジムシロ

   

 

 

平成26年4月16日 4月23日 湯の腰コース

 

 湯の腰コースはこの山で一番変化に富んだ植生を持っています。というのは、地形が変化に富んでいるからです。最初は平坦な幅の広い日の当たる登山道を歩きますが、わきに沢があるので湿地帯の花や山菜が豊富です。湿地帯を越えると日の当たる登山道になります。特にこの辺りはいろいろなスミレが咲き、日本海側特有のスミレサイシンが目立ちます。やや湿地帯のところではニリンソウやミヤマカタバミが群生していて目を見張ります。

 

f:id:shuasai1207:20170430114020j:plain

f:id:shuasai1207:20170430114129j:plain

 4月16日、4月23日

 カキドオシ         ニョイスミレ                  

 ニリンソウ         マルバスミレ

 モミジイチゴ        ミツバツチグリ

 タチツボスミレ       フタリシズカ

 スミレサイシン       エチゴキジムシロ

 ナガハシスミレ       ミヤマカタバミ

 エンレイソウ        アブラチャン(花)

 トキワイカリソウ      クロモジ(花)

 ムラサキケマン       カタクリ

   

 

 

 

平成26年4月9日 角田山 灯台コース

 

 灯台コースは七つあるコースの中で距離は3番目ですが、小さな山を4つも越えなければならず、難易度は断トツで一番です。その代り、合流点まではさえぎるものがないので、日本海佐渡への眺めは目を見張ります。そして、太陽が直接降り注ぐので、植生も一番豊かで、一か月も経つと植生が入れ替わります。特に、早春のカタクリは中腹を越えてから、かなり長く、登山道の両側の斜面に一面に咲き乱れます。カタクリを満喫するにはこのコースが最高です。この時期は同時に、タチツボスミレ、ヤマエンゴサク、ショウジョウバカマが所々でお目にかかります。

f:id:shuasai1207:20170422113246j:plain

f:id:shuasai1207:20170422113411j:plain

   

  エゾエンゴサク       シュンラン

  スミレ           カタクリ

  タチツボスミレ       エンレイソウ

  ナガハシスミレ       ショウジョウバカマ  

  ヤマエンゴサク       トキワイカリソウ

  ミチノクエンゴサク     ミスミソウ

  オオタチツボスミレ     オオミスミソウ

  キクザキイチゲ

   

   

   

    

平成26年4月2日 角田山 五カ峠コース

五カ峠コースは標高200mから登るので、尾根伝いに歩くようで一番楽なコースです。ここは、早春にミスミソウ、地方名で雪割草が一面に咲きます。ほとんどは白と淡いピンクの色ですが、中には紫や深紅色もあり、全国からも集まるほど知られています。ですから、ゴールデンウィークまでは車道は一方通行になります。最近、見物者が多いせいか、花の数がすくなっています。この時期はカタクリにはやや早く、所々にイチリンソウやキクザキイチゲがアクセントをつけていました。

f:id:shuasai1207:20170416163835j:plain

f:id:shuasai1207:20170416165055j:plain

 

           イチリンソウ

      キクザキイチゲ

      ミスミソウ

      オオミスミソウ

      エゾエンゴサク

      ヤマエンゴサク

      ミチノクエンゴサク

      カタクリ

      アブラチャン(花) 

 

平成25年10月9日、角田山ほたるの里コース

ほたるの里コースは角田山で一番長い距離の、ほとんどなだらかな森の中を進んでいくコースです。ただ、頂上付近で一気に階段を上ります。登山口の大観音付近はアキノキリンソウが群生していて、秋を感じさせてくれました。

f:id:shuasai1207:20170412111229j:plain

   アキノキリンソウ

   ノコンギク

   ヨメナ

   サラシナショウマ

   シラヤマギク

   ゴマナ

   ヤマトリカブト

   ヤマガシュウ

   ナツハゼ

   テンニンソウ

   ツクバネ(実)

 

平成25年9月11日 角田山 灯台コース 9月18日 五カ峠コース

 

   タムラソウ                                 タムラソウ

   ツリガネニンジン      ツリガネニンジン

   シラヤマギク        シラヤマギク

   コマツナギ         タニソバ 

   タニソバ          ゴマナ

   マツガゼソウ        シシウド

   ヤマゼリ          ヨメナ

   シシウド          ママコノシリヌグイ 

   オトコエシ         クサボタン

   ウツギ           ヤマゼリ

   センニンソウ        ミヤマママコナ

   オオハンゴンソウ      キバナアキギリ

   ノダケ           オトコエシ

   ヤマハギ          コシノコバイモ

                 チヂミザサ

 

大きなシシウドやオトコエシが所々で迎えてくれ、秋を感じさせていました。道の片隅で、一輪のコシノコバイモが咲いていたのが、驚きとともに、また、喜びでもありました。

 

f:id:shuasai1207:20170408110755j:plain

f:id:shuasai1207:20170408111850j:plain

f:id:shuasai1207:20170408205104j:plain

 

 

 

平成25年8月7日 弥彦山 西生寺コース

山頂付近はヤマユリが群生していました。その付近の道路の延長工事で植生がかなり破壊されていましたが、、能登見平から見える能登半島と海のコントラストがきれいでした。
   ウバユリ           オトコエシ
  ヤブラン           クサフジ 
  ヒヨドリバナ         ヤクシソウ
  ハマエンドウ         オグルマ
  ミヤココウゾリナ       ヤマユリ
  ササユリ           コマツナギ
  ヤマノイモ

 

f:id:shuasai1207:20170403115620j:plain

f:id:shuasai1207:20170403115755j:plain